ウイルスを持ったマダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の感染が全国的に拡大する中、東京都は9日、都内で飼われていたイヌの感染を初めて確認したと発表した。人にはマダニから直接感染するほか、イヌ、ネコを通しても感染することから都は警戒感を強めており、感染域も「全国に拡大しており、もはや国内のどこでも感染リスクがあると考えたほうがいい」として注意を呼び掛けている。
都によると、感染が確認されたイヌは15歳で、都内の室内で飼われていた。9月2日に嘔吐や下痢の症状が現れ、動物病院を受診し治療を続けていた。同18日になってマダニが付着しているのを飼い主が発見。遺伝子検査によりSFTSの感染が判明した。その後も治療を続けたが、同27日に死んだ。
犬種や性別は非公表。イヌには基礎疾患があり、死とSFTSの因果関係は不明としている。また、イヌは8月下旬、都外に出ており、「どこで感染したのかは不明」(都担当者)という。
SFTS発症後の致死率は人の場合6〜30%と高い。イヌ、ネコはさらに高く、イヌが40%程度、ネコが60%程度という。今年5月には三重県で獣医師が、診療していたネコから感染し、死亡している。
SFTSは2013年に山口県で国内で初めて感染者が確認されて以降、九州・四国・中国地方など西日本地域を中心に感染が徐々に拡大。今年に入り、関東や北海道でも感染が初確認されるなど感染域が広がり、年間の感染者数も過去最多を更新している。
都の担当者は、「今は日本全国どこにいっても感染のリスクがあると考えたほうがいい」とし、「屋外活動で注意するなど、予防や対策について意識を高めてほしい」と呼び掛けている。
2025年10月10日(金)