2023/07/02

🟧鹿児島県、インフルエンザ感染者が全国最多18・09人 新型コロナも全国で2番目の11・71人

 鹿児島県では、さまざまな感染症の流行が拡大しています。6月30日に発表されたインフルエンザの1医療機関当たりの1週間の報告数は、全国最多の18・09人でした。新型コロナウイルスの1医療機関当たりの1週間の報告数も、全国で2番目に多い11・71人となっています。

  鹿児島県によりますと、6月25日までの1週間に、県内91の医療機関から寄せられたインフルエンザ感染者の報告数は、1医療機関当たり18・09人で全国最多です。2位の宮崎県の6・81人の2・6倍で、全国でも突出して多く、6月22日から県内全域に流行発生注意報が出されています。

 保健所別では、伊集院46人、西之表40人、川薩38・14人などとなっていて、流行発生警報の目安となる30人を超えているところもあります。

 学校への影響も出ていて、6月25日までの1週間で、インフルエンザによる学級閉鎖が小学校13校と高校3校の合わせて16校で、学年閉鎖が小学校9校で行われました。

 新型コロナの1医療機関当たりの報告数は前の週より1・22倍多い11・71人で、沖縄県の39・48人に次いで全国で2番目に多い状況が続いています。

 6月28日時点で、医療機関に入院中は299人、宿泊施設で療養中は4人です。重症者は1人で、病床使用率は17・8%です。

  そのほかの感染症も増えていて、子供を中心に感染するいわゆる夏風邪の一種「ヘルパンギーナ」の報告数は、1医療機関当たり12・25人でした。県内全域で流行発生警報が継続しています。

 こうした状況を踏まえ、県は「両感染症の感染拡大が続く要因については不明」とし、同時流行に備え、体温確認や手洗い、換気、適切なマスク着用といった基本的な感染対策に取り組むよう呼び掛けています。

 2023年7月2日(日)

🟧20本以上の歯がある人、80歳で51・6% 2022年、厚労省の実態調査

 入れ歯がなくてもほとんどのものを食べられる目安とされる、20本以上の歯がある人の割合は80歳では推計で51・6%と、2人に1人以上となったことが、厚生労働省の歯科疾患実態調査でわかりました。

 20本は入れ歯なしにほとんどのものを食べられる目安とされていて、厚労省は80歳になっても20本以上を保つことを目指す取り組みを進めています。

 調査は2022年11月、12月、全国で地域を抽出し、2709人に歯科医による診察やアンケートを実施した。それによりますと、20本以上の歯がある人の割合は75歳から79歳では55・8%(前回比0・3ポイント減)、80歳から84歳では45・6%(前回比1・4ポイント増)でした。

 これをもとに80歳を推計すると51・6%となり、2016年の前回の調査より0・4ポイント増加していました。

 一方、「歯周ポケット」と呼ばれる、歯と歯ぐきの境目の溝が4ミリ以上あり、歯周病の疑いがある人は15歳以上のすべての年代で47・9%に上りました。

 また、過去1年間に歯科検診を受診した人の割合は58・0%で、特に30歳代から40歳代の男性の受診率が低い傾向だったということです。

 厚労省は、「歯の健康に対する意識の向上で、80歳でも十分に歯が残っている人は増加傾向にある。今後もすべての年代を対象に歯科検診の受診率の向上に向けた取り組みを進めたい」としています。

 2023年7月2日(日) 

2023/07/01

🟧食物アレルギーがある子供52万7000人 2022年度、公立校調査で12万人増加

 全国の公立小中高校などで食物アレルギーがある児童生徒は6・3%で、約52万7000人に上ることが、昨年度、9年ぶりに実施された大規模調査で判明しました。2013年の前回調査より1・8ポイント上昇し、約12万人増えました。激しいアレルギー症状「アナフィラキシー」を起こしたことがある児童生徒は全体の0・6%で、こちらも増加傾向でした。教育現場では食物アレルギー対策が進むものの、道半ばです。

 調査は公益財団法人・日本学校保健会(会長=松本吉郎・日本医師会長)が昨年10〜12月、全国の公立の小中高校と特別支援学校、義務教育学校、中等教育学校を対象に実施。77・6%に当たる2万5466校(在籍児童生徒約830万人)から回答を得て、今年3月に結果をまとめました。同会は2004年と2013年、文部科学省の委託事業として同様の調査を実施。2022年は国の補助金を受けて、同会の事業として実施しました。

 食物アレルギーがある児童生徒は、2004年調査では32万9423人(回答校の児童生徒の2・6%)、2013年は40万7546人(同4・5%)、今回は52万6705人(同6・3%)。

 原因食物は複数回答で、鶏卵が25・8%で最も多く、果物類25・0%、甲殻類14・9%、木の実類12・4%、ピーナツ11・2%などとなりました。

 花粉症になると果物類のアレルギーを発症しやすいと指摘されており、花粉症の子供の増加が食物アレルギーの子供の増加につながっている可能性を指摘する専門家もいます。

 食物アレルギーは、じんましんやせき、嘔吐(おうと)などの症状を引き起こします。複数の症状が急激に出る全身性のアナフィラキシーが起きることもあります。

 今回の調査ではアナフィラキシーを起こしたことがある児童生徒の数も集計。2004年の1万8323人(同0・14%)、2013年の4万3621人(同0・48%)からさらに増え、5万1881人(同0・62%)でした。アナフィラキシーなどを想定した緊急対応の模擬訓練をした学校は26・8%でした。

 2023年7月1日(土)

🟧コロナ飲み薬「ゾコーバ」、新たに使用禁止の妊婦3人への処方が判明 厚労省が注意喚起

 塩野義製薬の新型コロナウイルス感染症の飲み薬「ゾコーバ」について、厚生労働省は処方が禁じられている妊婦への処方が新たに3人報告されたとして、全国の医療機関に注意喚起するよう都道府県に通知しました。通知は6月29日付け。処方する際に妊娠している可能性がないか入念に確認するよう求めています。

 ゾコーバは、国内メーカー初のコロナ治療薬。軽症や中等症の患者向けの飲み薬として、昨年11月に緊急承認されました。動物実験で胎児の奇形が認められ、胎児への悪影響が出る恐れがあるため、妊婦や妊娠の可能性のある女性への処方は禁じられています。

 塩野義製薬によると、昨年11月から今年5月までの市販後調査で、3人の妊婦への処方を確認。調査終了後、さらに3人の妊婦への処方が判明しました。妊娠や妊娠している可能性がある女性への処方を防ぐためのチェックリストが、処方時に使用されていない事例があったといいます。

 厚労省は通知で、チェックリストを活用し、妊娠の可能性について、入念に説明、確認を行うよう医療機関や薬局への周知を求めました。塩野義製薬は、少しでも妊娠の可能性がある場合は医師や薬剤師に伝えてほしいと呼び掛けています。

 塩野義製薬が厚労省の専門家部会に提出した資料によると、ゾコーバは昨年11月から今年5月までに推定約5万5000人が服用しました。

 2023年7月1日(土)

🟧うつ病など精神障害の労災認定、過去最多710人 4年連続で最多更新

 仕事の強いストレスが原因でうつ病などの精神障害になり、昨年度、労働災害(労災)と認められたのは710人と、これまでで最も多くなりました。

 厚生労働省によりますと、仕事の強いストレスや長時間労働が原因でうつ病などの精神障害になったとして昨年度、労災と認められたのは710人でした。

 前の年度より81人増え、調査の始まった1983年度以降の過去最多を4年連続で更新しました。労災が認められた710人のうち、「過労自殺」に追い込まれたのは未遂も含めて67人で、前の年度より12人減りました。

 労災が認められた710人のうち、「上司などからのパワハラ」が147人と最も多く、「悲惨な事故や災害の体験、目撃」が89人、「仕事内容や量の大きな変化」が78人でした。

 年代別では、最も多かったのが40歳代の213人で前の年度より13人増え、次いで20歳代が183人で30人増えました。

 業種別では、医療、福祉が164人、製造業が104人、卸売業が100人、小売業が100人でした。

 精神障害の労災請求は前年度比337人増の2683人で過去最多。認定率は35・8%でした。

 一方、長時間労働などが原因で脳出血や心筋梗塞などを引き起こし、労災と認定されたのは前の年度より22人増えて194人でした。増加は、2016年度以来です。このうち死亡した「過労死」は54人で、前の年度から3人減りました。

 労災が認められた194人を年代別にみると、50歳代が最も多く67人、40歳代が58人、60歳以上が49人でした。

 厚生労働省は、「制度の周知が進み、精神障害に関する労災認定が増え続けている。働き方改革や新型コロナウイルスの感染拡大により長時間労働が減少し、以前と比べれば過労死は低い水準にあるが、引き続き長時間労働やハラスメントの防止対策などに取り組んでいきたい」としています。

 2023年7月1日(土)

🟧新型コロナ「第8波」に自宅で死亡は1309人 70歳代以上で85%超

 新型コロナウイルスの「第8波」で感染が拡大した昨年11月からの3カ月間に感染して自宅で亡くなった人は、全国で少なくとも1309人に上り、このうち、70歳代以上が8割以上を占めたことが厚生労働省のまとめでわかりました。

 厚労省は「第8波」で感染が拡大した昨年11月から今年1月末に新型コロナに感染して自宅で死亡した人について全国の都道府県を通じて調べたところ、少なくとも1309人に上ったということです。昨年7月から8月の第7波での自宅死者は776人でした。

 年代別では、80歳代以上が最も多い63%、次いで70歳代が22・6%で、70歳代以上が全体の85・6%を占めました。

 男性のほうが多く743人で、女性は566人。77・5%の人には基礎疾患があったほか、亡くなる直前にコロナと診断を受けた人のうち38・3%は軽症か無症状、中等症は13・4%、重症は13・8%だったということです。

 ワクチン接種歴でみると、不明が42・4%で最多。未接種が16・2%でした。3回が7・9%、4回が18・8%、5回が8・7%でした。

 自宅での療養について、「希望あり」だった人は16%で、「不明」もしくは「亡くなった後に陽性が判明した」という人が80%となっています。

 入院調整や宿泊療養の対象となった直後に亡くなった人もいたということで、厚労省は、自宅療養中に症状が悪化した際の自治体の相談機能を当面、継続していくとしています。

 2023年7月1日(土)

🟧ヘルパンギーナ、千葉県で警報基準値超えの流行 十分な手洗いを

 幼い子供を中心に流行するウイルス性感染症「ヘルパンギーナ」が千葉県内で流行しているとして、県は、手洗いなどの対策を呼び掛けています。

 県疾病対策課によりますと、6月25日までの1週間に県内の定点医療機関から報告された「ヘルパンギーナ」の患者数は1カ所あたり7・06人(前週比1・36人増)で、国の警報基準値「6・0」を超えました。

 128の定点医療機関から904人の患者数が報告されており、県内で警報基準値を超えるのは2012年以来、11年ぶり。保健所別では、習志野(15・40人)が最も多く、船橋(12・09人)、千葉市(9・22)と続きました。

 「ヘルパンギーナ」は、幼い子供を中心に流行する夏風邪で、38℃以上の高熱や口の中の粘膜に水疱(すいほう)性の発疹の症状が出るのが特徴です。

 例年、5月ごろから患者数が増え始め、7月ごろにかけてピークとなります。

 このため県は予防策の徹底を呼び掛けていて、「特に食事前やトイレの後には十分に手を洗ってほしい」と話しています。

 2023年7月1日(土)

🟧「酒のエナジードリンク割りは危険」、農水省が注意喚起 過去には中毒死も

 酒とエナジードリンクを一緒に飲むとカフェインの過剰摂取による健康被害につながりかねないとして、農林水産省が注意喚起しています。5月8日に問い合わせが相次いだことを受けての対応で、同省は直前に人気ユーチューバーが酒とエナジードリンクを一緒に飲む動画を投稿した影響とみています。 ...