2023/06/26

🟧沖縄県、軽症患者受け入れ医療施設を稼働 新型コロナ感染急拡大

 沖縄県は、新型コロナウイルスの感染が急拡大して入院患者が増加し、多くの病院で新たな入院患者の受け入れが難しくなっているとして、軽症患者を受け入れる医療施設を26日から那覇市内で稼働させました。

 新型コロナウイルスの沖縄県の感染状況は、6月18日までの1週間で、県内54の医療機関から報告された新型コロナの患者数は1552人、1医療機関当たりの平均患者は28・74人で、前週から1・56倍に増えました。推計される患者総数は7280人で、全国最悪の水準の感染状況が続いているとみられます。

 県全体の入院者数は18日現在で507人で、重症は9人、新型コロナ専用病床の使用率は県全体で57・8%。医療機関での院内感染も相次ぎ、救急部門の診療を制限する病院も複数出ていて、医療提供体制がひっ迫しています。

 これについて、玉城デニー知事は26日に記者会見を開いて、県として行う緊急の対策を発表しました。

 それによりますと、65歳以上の軽症の患者を25人まで受け入れて治療できる施設を26日から那覇市内で稼働させるとともに、感染症専門の医師などでつくるチームを設置して、県に助言してもらうということです。

 玉城知事は、「救急医療に大きな負荷がかかり、心筋梗塞や脳卒中などの救急治療が必要な方や、交通事故などで外傷を負った方の治療が難しくなり、救えるはずの命を救うことができなくなる事態が現実となる恐れがある」と危機感を示しました。

 その上で、県民に対し、体調が悪い場合は外出を控えるとともに、高齢者など重症化リスクが高い人は、ワクチンを早期に接種するよう呼び掛けました。

 2023年6月26日(月)

🟧新型コロナ「第9波が始まっている可能性」 政府分科会の尾身会長

 新型コロナ対策に当たる政府分科会の尾身茂会長は、岸田文雄首相と面会した後、「全国的には感染者数が微増傾向で、第9波が始まっている可能性がある」と述べ、高齢者を中心に6回目のワクチン接種など亡くなる人を減らすための対策を行う必要があると指摘しました。

 尾身会長によりますと、26日午前、岸田首相と面会し、新型コロナウイルスの今の感染状況と、中長期的な推移、求められる対策について意見交換を行ったということです。

 面会の後、尾身会長は「医療機関の定点把握などのデータをみると、地域によって差はあるが全国的には微増傾向にあるのではないか。第9波が始まっている可能性があるが、今後どのように推移するかは今のところわからない。社会を元に戻していく方向に進む中で、重症化リスクの高い高齢者を守り、亡くなる人を減らすことが重要だ」と述べました。

 今後の見通しについて、尾身会長はイギリスでは感染拡大の波を経るごとに徐々に亡くなる人の数が少なくなり、感染が地域の中で一定のレベルに落ち着く「エンデミック」に移行してきている可能性があるとした上で、「日本も第9波による死者数が第8波を下回るようであればイギリスから遅れてエンデミックの方向になっていくのではないか。致死率は今のところ大きく変わっていないと思う。新規感染者がどれだけ出るのか注視する必要がある」と指摘しました。

 その上で、「5類に移行したことで接触の機会が増えており、ある程度の感染者の増加は織り込み済みだったと思う。亡くなる人を減らすよう注意して社会を回すことが大事だ。自治体などが高齢者施設での感染対策をしっかりやっていくほか、免疫は時間の経過とともに下がっていくため、特に高齢者は個人の判断になるが6回目のワクチン接種を検討してほしいと思う」と述べました。

 2023年6月26日(月)

🟧ツツガムシ病で80歳代の女性が死亡 青森県内での死亡は2023年初

 青森県は26日、青森市の80歳代の女性がダニの一種であるツツガムシに刺されて感染する「ツツガムシ病」で死亡したと発表しました。ツツガムシ病に感染し亡くなったのは、青森市に住む80歳代の女性です。

 県によりますと、女性は6月上旬に発熱や発疹といった症状が出たため、8日に医療機関を受診し、ツツガムシ病と診断されました。 女性は入院して治療を受けていましたが、13日に亡くなったということです。

 青森県内で2023年、ツツガムシ病の感染が確認されたのは5人いて、亡くなったのは初めてです。死者が出るのは2年連続となりました。

 県内では5~6月にツツガムシ病の感染者が多く、県は草地では肌の露出を避けたり、山林に入った後はすぐに入浴したりするなどの対策を呼び掛けています。また、刺された場合は早期に適切な治療を受けなければ重篤化することから、速やかに医療機関を受診するよう呼び掛けています。

 2023年6月26日(月)

🟧サウナ中の体調不良で救急搬送、25%超入院必要 消防組合が入浴方法に注意呼び掛け

 サウナの人気が高まりを見せる中、福島県中部に位置する郡山地方広域消防組合が2013~2022年の10年間でサウナに関連した救急搬送の統計をまとめました。サウナ中に体調不良になるなどして救急搬送された101人のうち、4分の1超は入院が必要な中等症・重等症でした。同組合は入浴方法に注意を呼び掛け、事業者も対策の強化に乗り出しています。

 同組合は、郡山、田村の2市、小野、三春の2町を担当し、4市町の人口計約38万人をカバーしています。救急統計をまとめたのは、栃木県日光市のサウナ施設で6月10日に20歳代の男性が冷水浴用の池で溺死する事故が起きたのが切っ掛けとなりました。

 総務省消防庁によると、国ではサウナに特化した救急統計をまとめたことがなく、同組合の統計はユニークな試みだといいます。

 搬送者の74人(73・3%)は軽症だったものの、中等症が18人(17・8%)、重症が9人(8・9%)に上っていました。男女別は男性が76人(75・2%)、女性が25人(24・8%)で、年代別では60歳以上が71人と約7割を占めました。症状別は、転倒や冷水浴中の溺水につながる「失神・意識障害」30人(29・7%)、「熱中症・脱水症」24人(23・8%)、「脳疾患」5人(5・0%)の順でした。また、搬送者のうち半数を超える56人が動脈硬化や高血圧などの持病を持っていました。

 熱気浴と冷水浴を繰り返し体を「整える」サウナブームは福島県内にも波及しており、2022年以降、森林などの自然に囲まれた屋外施設が県中、県南地域で相次いでオープンしました。須賀川市のように、民間事業者が市有公園内で開業した例もあります。近年は温度を80度など高めに設定した施設に人気が集まるといいます。

 ただ、同組合によると、体温が高まると血管が拡張し、血圧が下がります。そこで一気に冷水につかると、血管は縮まり血圧が急激に上がってしまいます。体を「整える」どころか、場合によっては負荷をかけてしまいます。

 冬に自宅の浴室で起こる「ヒートショック」の逆現象です。サウナ室から出た後に冷水とみられるシャワーを浴びていて意識を失った中等症の70歳代男性もいたといいます。

 同組合の担当者は、「サウナは健康によい半面、無理をして自分の体調管理を怠ると、生命に危険をおよぼしかねない。持病の悪化の恐れがある場合や飲酒後などは利用を避け、無理せずにサウナを楽しんでほしいこと」と話しています。

 2023年6月26日(月)

2023/06/25

🟧2022年の年間死亡者、過去最多の156万人 コロナ禍の影、増える老衰死

 2022年1年間に国内で死亡した日本人は156万人余りと、前の年より9%近く増え、1899年に統計を取り始めて以降、過去最多となりました。今後も増え続け、2040年には約167万人に達する見込みです。

 厚生労働省の人口動態統計によりますと、昨年1年間に国内で死亡した日本人の数は、概数で156万8961人で、前の年より12万9105人、率にして8・9%増え、過去最多を更新しました。

 新型コロナウイルス感染症の流行下で、前年から死者は約12万9000人増え、増加幅は戦後最大でした。

 死亡した人の数は1989年(平成元年)と比べると約2倍、この20年でも1・5倍に増えています。

 年代別では、80歳以上の死者が計10万9000人増え、前年からの増加数の約85%を占めます。

 死因ごとにみますと、最も多いのは「がん」で38万5787人と全体の24%を占めていて、次いで、急性心筋梗塞(こうそく)や心不全などの「心疾患」が23万2879人(14%)、「老衰」が17万9524人(11%)などとなっていて、「新型コロナ」で死亡した人は4万7635人でした。

 老衰による死者が前年より約2万7000人増えており、高齢化と新型コロナの影響が死者増につながったと厚労省はみています。

 国立社会保障・人口問題研究所がまとめた将来推計人口によりますと、1年間に死亡する人の数は今後も増え続け、2040年には約167万人とピークを迎えた後は減少に転じるものの、2070年まで年間150万人以上で推移する見込みです。

 2023年6月25日(日)

🟧カネミ油症患者への「香典」10万円に増額へ 原因企業のカネミ倉庫が提示

 1968年に発覚した国内最大級の食品公害「カネミ油症」の被害者団体と国、原因企業のカネミ倉庫(北九州市)による3者協議が24日、福岡市内で開かれました。カネミ倉庫は、認定患者が亡くなった際に支払う「香典」について、現在の2万円から10万円に増額する意向を伝えました。患者団体は受け入れる方針。

 カネミ油症患者には毎年、健康実態調査への協力支援金19万円と、カネミ倉庫からの給付金5万円などが出されているものの、被害者団体は「他の公害被害者と比べて低額で、患者の生活は苦しい」と訴えています。

 カネミ倉庫は「医療費とは別に弔意を表したい」として、患者が亡くなった際に2万円を支払ってきましたが、患者団体は20万円を求め、交渉が続いていました。

 香典の支払いは昨年10月1日に逆上り、すでに支払われた約30人には差額の8万円を追加するとしています。

 カネミ油症の認定患者の累計は、今年3月末時点で2370人。

  2023年6月25日(日)

🟧茨城県、女性死亡受けマダニに注意呼び掛け 草むらに入る際は肌の露出少なく、虫よけも

 マダニの媒介が考えられる「オズウイルス」に茨城県内在住の70歳代の女性が感染して亡くなりました。このウイルスによる感染症が人に発症したり、死亡したりする事例が確認されたのは世界で初めてといいます。感染経路は不明ですが、マダニにかまれて感染する可能性が考えられるとして、茨城県は23日、記者会見を開き、注意を呼び掛けました。

 県感染症対策課によると、オズウイルスは愛媛県で採取されたマダニの一種である「タカサゴキララマダニ」から2018年に世界で初めて確認されました。詳しい症状は不明で、有効な治療薬も判明していないといいます。

 同課によると、女性は昨年初夏、39度の熱や嘔吐(おうと)などの症状で医療機関を受診。肺炎の疑いで抗生剤を処方されて自宅療養していたものの、症状が悪化したため、別の医療機関を受診すると、右脚の付け根にマダニがかみついていることが確認されました。女性は入院から26日目に心筋炎で死亡。

 茨城県衛生研究所で入院時の検体を検査した結果、オズウイルスの遺伝子を検出。その後、国立感染症研究所の検査で今月21日、死因がオズウイルスによる心筋炎と確定しました。

 同課は、「草むらなどに入る際は、肌の露出を少なくし、虫よけも併用してほしい。万が一、マダニにかまれた場合は無理に引き抜かず、医療機関を受診してほしい」と呼び掛けています。

 2023年6月25日(日)

🟩20歳代男性がレプトスピラ症に感染 茨城県内で5年ぶり確認

 茨城県は15日、県内の20歳代男性が、重症化の恐れがある感染症「レプトスピラ症」と確認されたと発表しました。男性は腎不全などで10月16日に入院したものの、すでに回復し、退院しています。茨城県内での確認は5年ぶり。渡航先のタイで感染したとみられます。  県感染症対策室によると...