2025/04/10

🟩大阪府東大阪市で30歳代男性はしか感染 渡航歴なし、病院や隣接市の店舗など利用

 大阪府東大阪市は9日、市内の30歳代男性がはしか(麻疹)に感染したと発表しました。感染の可能性がある期間に海外渡航歴がなく、国内で感染したとみられます。ワクチンを接種しているかはわかっていないということで、男性は自宅で療養し快方に向かっています。

 市によると、男性は3月31日に倦怠感などの症状が出始め、4月1〜3日に東大阪生協病院を受診。7日にはしかと診断されました。3月末には隣の八尾市にある店舗なども訪れていました。

 東大阪市は男性が訪れた施設名を公表し、不特定の人と接触した可能性があるとして、注意を呼び掛けています。

 大阪府によりますと、今年に入ってからのはしかの発生数は10例目です。

 潜伏期間は最大21日間で、はしか患者と接触した場合には、接触後3週間の注意が必要と呼び掛けています。

 2025年4月10日(木)

2025/04/09

🟩リンゴ病流行、福島県内に警報 10年ぶり、感染者高止まり

 風邪に似た症状が出て頬などに赤い発疹ができるリンゴ病(伝染性紅斑)の流行が、福島県で続いています。県内の定点医療機関から1週間に報告された感染者数(医療機関1カ所当たりの平均)は、少なくとも1月下旬ごろから9週連続で全国1~2番目に多く、2015年以来約10年ぶりに「警報」が発令されています。リンゴ病は子供を中心に流行しますが、妊婦が感染すると流産などにつながる恐れもあり、新年度を迎え、県や医療関係者らが感染防止を呼び掛けています。

 県内48カ所の定点医療機関から報告された昨年の同時期の感染者はほとんどいなかったものの、全国的な流行を受けて県内も昨年11月ごろから増加がみられ、今年1月6~12日の週に警報基準の「2人」を超えました。警報発令以降、解除の基準となる「1人」を下回らず、高止まりしています。

 国立感染症研究所によると、直近1週間(3月24〜30日)は1医療機関当たり1・90人と栃木県の2・33人に次いで2番目に多く、前週、前々週は全国最多でした。

 小学生の子を持つ福島市の主婦(41)は、「風邪の症状が出たとしても、リンゴ病を疑うという発想があまりない。学校が始まって接触の機会も増えるので、自覚がないうちに流行が広がってしまわないかが心配」と危惧しています。

 福島医大医学部感染制御学講座の山藤(さんどう)栄一郎主任教授(44)によると、リンゴ病は、風邪のような症状が出て数日〜1週間程度後に両頬などに赤い発疹が出ます。発疹が出る前の時期の感染力が強く、発疹が出るころには感染力がほぼなくなっているため「症状からリンゴ病を疑うのはきわめてむずかしい」といいます。

 新型コロナウイルスほど感染力は強くないものの、コロナと同じように、飛沫(ひまつ)だけでなく、息を吐くなどして放出され、空気中に漂うウイルスを吸い込んで感染するため、集団生活を送る学校や家庭内などで感染しやすくなります。対策には換気やマスクの着用が効果的だといいます。

 子供が重症化するケースはあまりないのに対して、妊婦が感染すると3〜5割ほどの確率で胎児にも感染し、胎児が貧血になってしまうケースや、死産や流産に至ってしまう可能性もあります。特に妊娠初期に注意が必要だといい、「妊婦や基礎疾患のある人には侮れない病気」と指摘しています。

 今年の流行については「もともと数年に1度程度、流行の波があったが、コロナ流行時の感染対策によって抑えられた。その波がひとまとめにきているのではないか」と推測しています。

 新年度を迎え「マスクと換気が大切。可能であれば、風邪の症状があれば休むことも感染を広げないためには有効だ」と訴えています。

 2025年4月9日(水)

2025/04/08

🟩百日ぜき患者急増、3カ月で昨年1年上回る4771人 乳児は重症化の恐れ

 新型コロナウイルス禍では患者が減っていた、激しいせきが特徴の百日ぜきが流行し始めています。国立健康危機管理研究機構が8日に発表した速報値によると、全国の医療機関から3月24〜30日に報告された患者数は578人。昨年から徐々に増えていましたが、今年の約3カ月間の累計は4771人となり、昨年1年間の累計4054人を超えています。

 都道府県別では、大阪府が最も多く375人。次いで新潟県357人、東京都330人、沖縄県289人、兵庫県274人、福岡県257人、宮崎県239人と続きます。

 患者数は2018年、2019年はそれぞれ1万人超が報告されていました。2020年の新型コロナウイルスの感染拡大以降は、感染対策や人流が減ったこともあってか、少ない状態が続いていましたが、コロナ以前の水準に戻りつつあるようです。

 日本小児科学会は、「重症例も報告されている」として注意を呼び掛ける文書を公表しました。薬の効かない耐性菌の報告も増えているといい、学校にはせきが消失するか、5日間の抗菌薬の治療が終われば登校できるものの、せきが続く間はマスク着用などが必要だとしました。

 この感染症は、百日ぜき菌が原因で、飛沫感染します。風邪の症状が出て、次第にせきが増えて激しくなります。乳児は重症化しやすく、死に至ることもあります。治療には抗菌薬やせき止め薬が使われます。予防には5種混合ワクチンが有効とされます。

 2025年4月8日(火)

2025/04/07

🟩アメリカ、はしかで2人目の子供が死亡 感染者約650人に

 アメリカ南西部で発生した、はしか(麻疹)の流行により、2人目の子供が死亡したと、当局が6日に発表しました。感染者は約650人に上っています。

 テキサス州の医療機関、UMCヘルスシステムの幹部は、最近はしかと診断された学齢期の子供が亡くなったことを明らかにしました。基礎疾患はありませんでしたが、はしかの予防接種を受けておらず、合併症の治療を受けていたとしています。

 今回のはしかの流行はアメリカで数年ぶりの大規模なものとなっています。

 ロバート・F・ケネディ・ジュニア保健福祉省(HHS)長官は過去に、ワクチンの重要性を軽視する発言をし、医療専門家を驚かせたことがあるものの、6日にはX(旧ツイッター)に「はしかの拡散を防ぐ最も効果的な方法は、MMR(はしか・風疹・ムンプス混合)ワクチンだ」と投稿しました。

 子供の遺族を慰問するためにテキサス州を訪れたとするケネディ長官は、HHSと疾病対策センター(CDC)が同州での予防接種を支援していると付け加えました。6日時点で「アメリカ全土22州で642件の症例が確認されており、うち499件がテキサス州内だ」と説明しました。

 3日のCDCの発表によると、これまでに集計した症例の97%は予防接種を受けていない患者と判明しています。このうち年齢不詳者を除き、5歳未満が約196人、5〜19歳が240人、20歳以上が159人となっています。

 2025年4月7日(月)

2025/04/06

🟩百日ぜきが長崎県内で増加、3月末で昨年1年間の6倍

 激しいせきが特徴の百日ぜきが長崎県内で流行しています。今年の患者数は3月30日時点で24人。すでに昨年1年間の6倍に達しています。感染症法の改正により、患者数を全数把握するようになった2018年以降では最多のペースで増加していて、県は注意を呼び掛けています。

 県環境保健研究センターによると、百日ぜきは患者の鼻水やせきに含まれる百日ぜき菌から感染し、けいれん性のせき発作を起こします。潜伏期間は5〜10日で、鼻水やせきといった風邪のような症状から始まります。2〜3週間で次第にせきが激しくなり、回数が増えます。夜間のせき発作が多いのも特徴で、回復までに2〜3カ月を要することもあります。

 県内の患者数は2018年以降では、2019年の70人が最多でした。今年1月から3月30日までに報告された24人を年代別にみると、10歳代が18人で最多。続いて10歳未満が4人、40歳代と70歳代が各1人。

 乳児は肺炎や脳症を合併して重症化することもあり、同センターは早期の予防接種を推奨。予防のため、手洗い、うがいや適切なマスク着用、せきエチケットなどを呼び掛けています。

 2025年4月6日(日)

2025/04/05

🟩インフルエンザ感染者、2週連続で減少 1医療機関当たり1・85人

 厚生労働省は4日、全国約5000カ所の定点医療機関から3月24〜30日の1週間に報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関当たり1・85人(前週1・98人)だったと発表しました。2週連続で減少しました。

 都道府県別で最も多かったのは、長野県で4・00人(同4・80人)。続いて、富山県3・92人(同3・67人)、沖縄県3・84人(同4・20人)、秋田県3・46人(同3・08人)、新潟県3・43人(同5.02人)の順となりました。

 流行入りの目安となる「1人」を下回ったのは、岐阜、三重、島根、山口、高知、鹿児島の6県でした。

 定点医療機関から報告された新たな入院患者数は125人(前週122人)で、12週ぶりの増加となりました。学級・学年閉鎖の措置が取られたのは、6施設(同148施設)でした。

 厚生労働省は4日、全国約5000カ所の定点医療機関から3月24〜30日の1週間に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が1万4354人で、1医療機関当たり2・92人(前週3・23人)だったと発表しました。前週比0・90倍で、8週連続で減少が続いています。

 1医療機関当たりの感染者数が多かったのは茨城県4・85人、長野県4・78人、山梨県4・63人。少なかったのは鹿児島県1・40人、沖縄県1・41人、秋田県1・54人などでした。

 全国約500の定点医療機関から報告された新規入院患者数は1336人で、前週比0・91倍でした。

 2025年4月5日(土)

2025/04/04

🟩感染性胃腸炎の患者数、最多続く 2タイプのノロウイルス流行

 おう吐や下痢を引き起こす「感染性胃腸炎」の流行が続き、3月23日までの1週間に全国の医療機関から報告された患者の数は、7週連続でこの時期として過去10年で最も多くなっています。原因の一つ、ノロウイルスは、今シーズン、2つの異なるタイプのウイルスが流行していることがわかり、専門家は患者数が多い状態が続く理由ではないかとしています。

 国立健康危機管理研究機構によりますと、3月23日までの1週間に、全国約3000の小児科医療機関から報告された感染性胃腸炎の患者の数は、1医療機関当たり9・04人と7週連続で、この時期として、過去10年で最も多くなっています。

 感染性胃腸炎の原因の一つ、ノロウイルスについて、群馬パース大学大学院の木村博一教授のグループは、今年1月から3月までに、全国から報告されたウイルスのタイプを集計しました。

 その結果、「GⅡ・17」というタイプが65%余り、「GⅡ・4」」というタイプが17%余り検出されていて、2つのタイプのウイルスが流行していることがわかりました。

 木村教授は、2つのタイプのウイルスが時期をずらして流行しているため、患者数が多い時期が例年より長引いているとみられると分析した上で、「新年度になり、子供が幼稚園や学校などに通い始めると、感染のリスクが高まるので、流行は今後も続く可能性がある。手洗いや消毒などの対策を徹底してほしい」と呼び掛けています。

 2025年4月4日(金)

🟩国内最高齢114歳の女性2人、相次いで死去 新たな最高齢は大分県中津市の114歳女性に

 厚生労働省は21日、国内最高齢だった114歳の女性2人が20〜21日に相次いで亡くなったと発表しました。  発表によると、愛知県幸田町の近藤ミネさん(1910年9月1日生まれ)が20日に死亡し、それに伴い最高齢となった静岡県小山町の臼井ますさん(同年12月18日生まれ)が21...